国家資格

にんにくはNG

割と手軽に取れる国家資格として
興味があってちょっと調べたことがあります。
臭気判定士
なんとなく、特別な嗅覚がないとダメという印象があったんですが
普通の人並みな嗅覚があれば大丈夫なんだそうですよ。
そう聞いて俄然取得したくなったのですが
実は、“臭気判定士”の仕事は
「悪臭」を嗅ぎ分けるのがほとんどで
あまり良い匂いを嗅ぐことはないというのを知って
すっかりトーンダウンしてしまいました。

臭いのもツライよ…。“臭気判定士”のお仕事とは?
第2回は前回に引き続き、“臭気判定士”という仕事の内容について、“社団法人 におい・かおり環境協会”の重岡さんに教えていただきましょう。ちなみに、重岡さんも“臭気判定士”の資格を持っているんですよね?
「資格が誕生した1996年に取得したので、“臭気判定士”になって13年です。普段は行政や企業から依頼を受けて、悪臭による苦情が寄せられた工場などの現場に調査に行きます。そこで悪臭を採取し、分析するのが仕事。臭いニオイの入った袋と無臭の袋とを嗅ぎ比べ臭いニオイをどんどん薄めていき、その区別がつかなくなるまでの希釈の割合でニオイの強さを測ります」
意外とアナログな方法なんですね。仕事上、気をつけなきゃいけないことって?
「ニオイを正しく採取し、分析しなくてはいけないので、できるだけ自分を無臭にすること。現場では香水や整髪料はつけられませんし、仕事前にニンニクなどを食べるのもご法度です」
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20091211-00000830-r25